マッキーです。
皆さんは『アナと雪の女王2』を劇場で鑑賞しましたか?
前作を上回る物語のスケールと、あっと驚くような展開にグイグイ引き込まれましたね。
このお話が「アナと雪の女王」というタイトルに収まっているのが、とてもしっくりくるような内容でした。
さて、そんな『アナと雪の女王2』のトリビア、小ネタ、伏線、ネタバレ、隠し要素をまとめました。
ネタバレになりますので、鑑賞前の方はご注意ください!!

(2021/04/18 19:26:11時点 楽天市場調べ-詳細)
Contents
【5/13(水)発売】『アナと雪の女王2』4K UHD MovieNEX(ブルーレイBlu-ray/DVD)
『アナと雪の女王2』のMovieNEX(ブルーレイBlu-ray/DVD)は2020年5月13日(水)に発売されます。
初回限定特典やショップ別オリジナルグッズも盛りだくさん
詳しくはこちらをチェック!


(2021/04/18 19:26:11時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/04/19 02:37:39時点 楽天市場調べ-詳細)
エルサの作った人形
作品冒頭、幼いエルサがアナと遊ぶために、魔法で氷の人形を作り出します。
よく見るとダンボ、ベイマックス、ピクサー映画のボルト、そしてスタジオジブリのトトロがその中にいます。
トトロと言えば、『トイストーリー3』にも登場していましたので、これがディズニー映画への2回目の出演になります。
(2021/04/18 09:41:16時点 楽天市場調べ-詳細)
ベットの枕元の像
幼少期のアナとエルサのベットのサイドテーブルをよく見ると、青っぽい馬の像が映っています。
後半でエルサを助ける水の精霊・ノックが既にここに登場していました
(2021/04/19 06:08:23時点 楽天市場調べ-詳細)
アンデルセン
『アナと雪の女王』は、児童書作家のアンデルセンが描いた「雪の女王」からインスピレーションを受けた作品と言われています。
劇中に、デンマークの作家の本について触れるシーンがありますが、これはデンマーク出身のアンデルセンのことを指している可能性が高いです。
また、アンデルセンといえば『リトルマーメイド』の原作・「人魚姫」の作者でもあります。
アルトハランの回想シーンをよく見ると、『リトルマーメイド』のアリエルが本の表紙に映っています。
第5の精霊
劇中では第5の精霊を示唆するダイヤモンドの模様が何度か登場します。
一番わかりやすいのは、エルサが気づいたイドゥナのローブに描かれた模様。
なんと、初期に公開された映画ポスターにも重要なヒントがありました。
(2021/04/18 14:02:42時点 楽天市場調べ-詳細)
さらに、前作では父・アグナル国王のマントのブローチも、やはり第5の精霊を暗示するような形でした。
アナのファッションとアレンデールの紋章
アナの服装やネックレスをよく見ると、チューリップのような植物が広がっている模様が確認できます。
これはアレンデール王家の紋章をモチーフにしたもので、アレンデールの旗や、マティアス将軍の盾にも見られます。
一方、女王のエルサは雪をモチーフにした服やアクセサリーを身に着けていることが多いです。
このことからも、アナはアレンデールに対する想いが強く、のちに女王となることを示唆しているのかもしれません。
また、アナの服装に関して、旅に出た時には『アナと雪の女王』でエルサが戴冠式の時に身に着けていたものと同じような色のマントを着ています。
しかし、マントを脱ぐと、黒を基調にしたドレスと茶色の服が現れます。
この服装の配色、なんだかクリストフの服に似てますよね。
ストーリーの流れが、姉妹の物語から恋人の物語へ徐々にシフトしてきていることを暗示しているのかもしれません。
隠れミッキー
ディズニー作品と言えば、隠れミッキーを探すことも大きな楽しみの一つ。
ジェスチャーゲームでオラフがネズミの真似をするシーンは、ミッキーマウスに引っ掛けていることに気づくと思います。
その他にも
・アナとオラフの初登場シーンの緑の葉っぱ
・ブルーニの背中の炎
・アースジャイアントの足の裏
その他にもたくさんあるはずなので探してみましょう。
ハンス
前作のヴィランともいえるハンス王子。
『アナと雪の女王2』には登場しませんでしたが、ジェスチャーゲームでネタにされたり、記憶のシーンに登場してエルサに砕かれたりと、ところどころで存在を感じさせます。
エルサの氷の宮殿
北の森へ向かう道中、『アナと雪の女王』でエルサが作った氷の宮殿がバックに映るシーンがあります。気づきましたか?
マティアス将軍
アナは、初対面の軍人を見て、それがアレンデールのマティアス将軍だと気づきことができました。
幼いころに城の門を閉ざされて、城内での生活を余儀なくされていたアナにしてみれば、城に飾られた絵画や芸術品は話し相手や友達であり、だからこそ年齢を重ねたマティアス将軍のこともわかったのでしょう。
剣を抜くアナ
予告編では、霧に包まれた森の中で、クリストフの剣を抜いて突進するアナの姿が描かれていました。
映画情報サイトINSIDERの取材によると、このシーンは予告上映時に本編からカットされていたようですが、ファンの反応が良かったため、急遽、アナが氷像から氷の剣を抜くシーンが追加されました。
火の精霊・ブルーニ
かわいらしいトカゲの姿をした、火の精霊・ブルーニ。
一見、ラプンツェルに登場するカメレオンのパスカルを彷彿させますね。
映画『塔の上のラプンツェル』の監督のネイサン・グレノ氏が『アナと雪の女王』の製作に携わっていたことからのオマージュとも受け取れます。
また、製作が発表されながら公開されることがなかった、ピクサーのトカゲを主人公にした作品『ニュート』にも、その愛くるしい表情が重なります。
(2021/04/18 21:22:51時点 楽天市場調べ-詳細)
クリストフのボヘミアンラプソディー
アナを想うクリストフが、思い通りにはいかない彼女への愛を、トナカイたちとともに歌うシーン。
歌詞自体は切ない恋心を歌い上げて心にしみるものなのに、映像が80年代の歌番組のようなカメラワークで撮影されていて、明らかに笑いを取りに行ったシーンになっています。
これはクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」からのオマージュです。
アナは、最後にはアレンデールの女王になるため、その意味も「クイーン」に込められているのかもしれません。
オラフの死
エルサの死によって、彼女の魔法がすべて解けてしまいます。
彼女によって作られた、オラフも例外ではありません。
雪から生まれたオラフですが、溶けいるように消えるわけではなく、白い羽根や綿のようにふわっとした物体になって散っていきます。
その消滅は、まるで『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』で、サノスによって人々が消されるシーンを彷彿させます。
さらに、アナに抱擁されているところは、アイアンマンがスパイダーマンを抱きかかえている場面に重なります。
とても悲しいシーンですが、ディズニーにマーベルのオマージュが反映された価値あるシーンでもありました。
エンディングクレジット
前作に引き続きマシュマロウが登場。
この物語が、オラフによってマシュマロウやミニ雪だるま達に語られたものだということが明らかになります。
生きていることに喜びを感じるマシュマロウですが、映画の視聴者もこのエンディングクレジットでのみ、彼の生存を確認することができるのです。
ひょっとしたら、エルサと一緒にアートハランにお引越ししたのかもしれませんね。

(2021/04/18 19:26:11時点 楽天市場調べ-詳細)
映画を観るならauスマートパスプレミアム
もちろんauの携帯電話を使用していなくても加入することができます。
- 映画が1,200円~鑑賞できる
- マクドナルドコーヒー無料券などのクーポンが豊富
- 音楽・雑誌・ゲームが遊び放題
- スタバや駅で使えるau Wi-Fiスポットを使い放題
- 雑誌が80誌以上読み放題→「週刊文春」も
- 音楽が聴き放題→『紅蓮華』、シンエヴァ主題歌も
- ゲームし放題→懐かしのファミコンゲーム
さらに、話題のTVアニメ『鬼滅の刃』『呪術廻戦』全話を視聴することができます。
もちろん動画保存ができるので好きな時に何度でも見れちゃうんです。
そのほかにも特典盛りだくさん!
ここでは語りつくせないauスマートパスプレミアムの魅力はこちらの記事にまとめています。



こんなにお得なのに料金はたったの月額549円。確実に元が取れます。
また、今なら30日間無料でお試しができます。
ぜひ入会してみましょう。